通勤でJRでのモバイルICOCA乗車でスマートフォンを改札機にかざす所作も慣れてきました。
 最初は改札機のICカードリーダー箇所にスマートフォンを置いていましたし、その置き方によっては反応してくれないこともありました。
今では、スマートフォンを改札機に触れることなく、入退場できるようになりました。
 そっとかざすだけです。
 ただ、そっとかざすスマートフォンの上下に注意しないといけません。
 一度、逆さに持っているのに気づかず、かざしたところ、何の反応もしなかったことありました。
 エラーのブザーすらなりませんでした。
 その点、モバイルSuicaの方がやっぱり反応は良いように思います。
以前、PiTaPaをICカードリーダーに置いているのに、反対の手に持っていたスマートフォンに搭載しているモバイルSuicaがブルっと震え反応したことを投稿しました。
 ICカードリーダー側にスマートフォンが向いていたとはいえ、かざした状態でもないのにブルッと反応したのです。
 それに比べると、上下逆さにかざしたらうんともすんとも反応しないモバイルICOCAの方が反応鈍い、いや、これぐらいでちょうど良いのかも、と思います。
ただ、モバイルSuicaのブルッと震えるのがしっかり手に伝わるので、反応した状態を明確に認識できるのが好きです。
 モバイルICOCAはププッと震える感じで反応した感じを受けるのも鈍いです。
あのとき、モバイルSuicaが反応良すぎたのは、受けて側のOsakaメトロの改札機、ICカードリーダーの状態も関係しているのかもしれません。
 その二つの相性もあるかもしれません。
 改札機によると、PiTaPaでさえ反応が悪いときがありますから。
 改札機の個体差でしょうか。
後払い方式のPiTaPaカードを持つと、いちいちチャージしないといけないICOCAには触手が伸びず、今回、やっとモバイルICOCAがリリースされ、めでたくモバイルICOCAユーザーになりました。
 と言っても、モバイルICOCAはJR限定です。
 Osakaメトロやその他私鉄を利用するときはPiTaPaカードです。
 大阪市内をウロウロするからPiTaPaカードの方がお得感があります。
